事業承継

 事業承継について

「事業承継」とは、会社の事業や経営を”後継者”に引き継ぐことをいいます。
日本の会社の9割を占めている中小企業の中で、毎年、事業承継の問題に直面し、会社の後継者がいなくて廃業してしまう会社が多いのが実情です。

廃業は会社や経営者の問題だけではなく、雇われている従業員の生活や、取引先、長年培われてきた実績やサービスなどすべて失うことになり、多方面への影響を及ぼします。

中小企業経営者の高齢化が進んでいる中、平均引退年齢が70歳前後といわれており、多くの会社の経営者にとって事業承継の取り組みは頭を悩ませている課題の一つです。

事業承継の準備には、後継者の育成も含めて約5~10年ほどの期間を要します。

つまり、経営者の年齢が60歳を過ぎた頃から次の世代へ引き継ぐ準備を始める必要があります。

後継者を「誰」にするか、どのように育成するか、節税対策、相続対策はどのように進めるか、会社によって異なります。

経営者、後継者、従業員、取引先など関係者全員が納得いく形で事業承継が実行されるためのご支援をいたします。

 事業承継の前に確認すること

①経営状況や経営課題等の把握

経営状況、従業員情報、SWOT分析、資金調達方法、自社株評価など、現在の会社の状況を把握したり、経営計画書を作成します

②関係者への意思表示

事業を後継者に引き継ぐことを親族・後継者の候補者、役員等に事前に伝え、意思疎通を図っておくことで後継者が引き継いだ後のトラブルを回避します。

③事業承継の方法の選択

事業承継の時期を決めて、その時期までに何をするべきか計画を立てます。

事業承継の後継者の選択には3パターンあります。誰に継承するか、メリット・デメリットを洗い出して候補者を探していきます。

 事業承継の方法(後継者の選択)

「事業承継」は”誰”に承継するかによって方法が変わってきます。

事業承継の方法には3つのパターンがあります。

 親族への承継

ご自身の子、または親族が会社を承継するパターンです。

経営権や財産と一緒に”経営者の想い”を子や頼れる親族という身近な人に引き継がせます。

一昔前は親族内承継が8割を占めていましたが、多様な価値観が受け入れられる今の時代、子供が引継ぎたくないと拒否するケースや、会社を継がせることで経営の負担を負わせてしまう、人生に制限をかけてしまう、など親心から子供に承継させないケースが増え、親族内承継が減少している傾向にあります。

また、特定の子供に承継させようとして、兄弟や親族内で争いが起きたり不仲になってしまうというトラブルが起こる可能性があるので、不公平が起こらないように配慮が必要になります。


【メリット】

・親族以外の承継や第三者承継に比べて、親族や社内外の関係者から受け入れられやすく、資金提供者の支援も受けやすい

・会社経営への意思や価値観を引き継ぎやすく、長期的に後継者の育成が可能

・相続等で財産や株式が後継者に分散せずに移転できるため、所有と経営を一体で承継できる可能性が高い

【デメリット】

・親族内に経営能力や意欲のある後継者候補がいない場合の教育が難しい

・親族内で資産や遺産トラブルが起こる可能性がある

 親族以外への承継

親族以外の社内の役員や従業員に承継するパターンと社外取引先の関係者に承継するパターンがあります。

親族に後継者がいなかったり、経営能力が優れた人材がいる場合に検討します。

親族内承継が減少している一方、親族以外への承継が増えています。

長年会社に在籍して業務に精通していたり、経営状況を把握している将来有望な職員が会社を承継してくれると、他の従業員や関係者の理解も得られやすく、経営者も安心して任せられます。

しかし、自社株を自身や親族が保有したまま、社長の経営権のみを承継すると、後継者にとって所有と経営が分離されたまま重要事項の決定権がないこととなるうえ、株式の取得対価の準備が難しいなど資金面での問題も複雑化するので、後継者に一定程度の株式を集めるなどの配慮が必要になります。


【メリット】

・親族内に後継者候補がいない場合でも、社内外を対象として広く候補者を探すことができる

・経営者としての実力や素質がある優秀な人材を選定することができる

・自社で長期働いてきた事業や業界に精通している人物であれば、経営方針など大きな変更なく引き継げる

【デメリット】

・親族や社内で反発や権力争いが起こる可能性がある

・親族や金融機関、取引先など関係者の理解や同意を得るのに時間がかかることがある

・借入金や債務保証の引き継ぎ、株式の譲渡などの課題がある

 第三者への売却(M&A)

M&Aによって会社の全部もしくは一部を第三者に売却するパターンです。

M&Aとは、企業が企業を買収することです。

親族や従業員などに後継者候補がいない場合に、外部の企業に経営権を譲渡して自社を経営してもらいます。

後継者候補の確保が難しい近年はM&Aが増加している傾向にあります。

親族や従業員への継承は経営者教育に数年かかりますが、M&Aは社外の経営者を派遣してもらえれば短期間で教育が可能になります。

時間的な余裕を持ち、企業価値を向上して魅力のある会社になると、買い手候補が見つかりやすくなります。


【メリット】

・事業承継先を外部から幅広く探すことができる

・経営者は株式の譲渡対価として、まとまった売却の利益を得ることができる

・雇用関係や債務などをそのまま引き継ぐことができる

【デメリット】

・条件を満たしてくれる買い手を探したり、交渉することが難しい(成立しないケースもある)

・経営理念やノウハウが上手に承継されないと従来通りの経営が難しくなる(株主ではなくなるため経営に参画できない)

・アドバイザーや弁護士、仲介業者などに仲介に入ってもらう必要があるので費用がかかる

お気軽にご相談ください

事業承継は長期の経営計画の一環です。経営計画を立てる際に事業承継対策は避けては通れない問題です。

事業承継は”経営者が自ら行動を起こして”、後継者のためにスムーズに引き継ぐ準備をしていく必要があります。

突然の事業承継とならないよう、事前の計画が必要です。

後継者の選び方、資金の調達、許認可の引継ぎ等、他士業者と連携して事業承継のお手伝いをしています。


また当事務所は、認定支援機関として経営計画の作成のご支援も行っております。

1Fで税理士業務、2Fで行政書士業務、社会保険労務士業務(寺田社会保険労務士事務所)を行っていますので、特に節税対策、相続対策、年金のご相談などの労務について、行政書士・税理士・認定支援機関・社会保険労務士ならではのトータルサポートをいたします。


☆☆ご相談は無料です!☆☆

「日本行政書士連合会のホームページ」

行政書士のお仕事や日常のお困りごとについて分かりやすく説明されています。

事務所概要

事務所名奧冨茂生行政書士
所長名
奥冨茂生
所在地

〒3580011

埼玉県入間市下藤沢1-1-20 2F

電話番号04-2966-7670
FAX番号04-2964-8707
業務内容

・相続

・遺言

・会社設立

・許可申請

・事業承継

・会計代行

補助職員

2名

○会計・税務・相続税のご相談も承っております!     

○総合法務サービスとしてトータルサポートします!